ホーム
研究
写真
カルチャー
スポーツ
旅行
日記
プロフィール
プライバシーポリシー
検索
Marginal World Catalogue
サブカルからメディア研究まで、この世界の辺境にあるもの全て
ホーム
研究
写真
カルチャー
スポーツ
旅行
日記
プロフィール
プライバシーポリシー
ホーム
研究
写真
カルチャー
スポーツ
旅行
日記
プロフィール
プライバシーポリシー
研究
ファッションの実店舗、Amazon Styleオープン
Shogo
-
05/27/2022
研究
ペプシがハーフタイムショーのスポンサー降板
Shogo
-
05/26/2022
研究
Disney+が広告プラン詳細を発表
Shogo
-
05/25/2022
日記
ライカが小米と提携
Shogo
-
05/24/2022
日記
サル痘
Shogo
-
05/23/2022
Research
All
All
TVドラマ
カメラとレンズ
カルチャー
スポーツ
フェルメール
ミステリ
ライカ
健康
写真
写真家
大学
旅行
日記
映画
研究
読んだ本
研究
Stranger Things第4シーズン
Shogo
-
05/17/2022
Stranger Thingsと言うドラマの第4シーズンの公開が近づいて、Netflixはこの作品を中心にして契約者の引き止めと新規契約の獲得に力を入れているようだ。 Stranger Thingsの第4シーズンは、5月27日と7月1日に2回に分けて公開される。シリーズは、その後第5シーズンと最終シーズンが予定されているが、その公開時期はまだ明らかにされていない。 ウィノナ・ライダーが出演しているこのドラマは、1話見ただけで、コメントするほどの知識は無い。ドラマの時代設定が多分1980年位のこともあるが、なんとなく昔のアメリカのテレビドラマの作りと言う感じがする。アメリカで、このドラマがどうしてあれほどの人気になっているのかよくわからない。ジャンルとしてはSFホラーと言うことになるのだろうが、謎の魔物(宇宙人?)が街を襲うと言うストーリーで、それに町の子供たちが戦いを挑むと言う展開だ。1回見てやめたのはなんとなく子供向けのストーリー展開と感じたからだ。これほど話題になっているのであればいちどみても良いのかもしれない。時間があればだが。 Stranger Things は、他のNetflix の人気シリーズとは違い、テレビドラマとして人気がでたそうだ。BridgertonやThe Witcherのシリーズ(どちらも見ていない)は、Netflix でドラマ化される前から人気のコンテンツだったようだ。その意味で、Stranger Things はNetflix の本当のオリジナルコンテンツだ。だからこそ、様々な活用の可能性があるのだろう。 Netflixは今、岐路に立っている。2022年の第一四半期の記者会見で、20万人の有料契約者の減少を発表している。さらに第二四半期ではさらに2億人の契約者の現象が予測されている。現時点では契約者数が2億2160万人で、定額配信サービスではトップである。しかし、多くのコンテンツ企業が配信サービスに参入している。他に競合がいなかった時に比べ、その地位は安泰ではない。 中でもDisney+は急速に成長して、現時点では1億3770万人の契約者数となっている。コンテンツを中心とした多面的な展開ではDisneyに勝る会社は無い。コンテンツを中心にして、映画、テレビ、マーチャンダイズ、テーマパークとそのコンテンツを最大限に生かし、その相乗効果でコンテンツの魅力をさらに高めることができる。 NetflixもDisneyのやり方を踏襲して、Stranger Thingsをリアルのイベントまで含めて展開しようとしているようだ。新型コロナウィルスで第4シーズンの制作が中断している間にいくつかのイベントを実施した。これは当然、第4シーズンに向けてのプロモーションの一環と言う目的も大きい。2020年秋に屋外イベントとしてStranger Thingsの世界を体験できるプロモーションを行った。このイベントは今後さらに拡大していく予定だそうだ。またStranger Thingsの関連グッズを販売する店舗をニューヨークなどに開店して商品の販売を行っている。 Stranger Thingsそのものはあと3シーズンで終了するが、Disneyなどの多くのコンテンツ企業を行っているのは、その世界を元にした様々なビジネス展開だ。1番簡単には、その登場人物などが別の舞台で活躍するスピンオフ作品が考えられる。当然のことながらゲームもあり得るだろう。大事な事は、せっかく人気を得たこのシリーズの世界をどう維持し、そのコンテンツから収益を上げ続けることだ。それはDisneyなどの多くのコンテンツ企業が長い間行ってきたことで、まだオリジナルコンテンツを作り始めてから10年にしかならないNetflixには未体験のエリアだ。 当然アメリカの事だから、そのような経験者をヘッドハントするなりして、そのようなビジネス展開を考えれば良い。 Stranger Thingsから離れると、Netflixが既に発表している広告付きのモデルがどのような形で行われるかは、個人的に大きな関心がある。単純に1つのストーリーの前後に広告が入るのかだろうか。それとも、それはないと思うが通常のテレビのようにストーリーの途中に挟み込まれるのか。あるいは一時停止されたときに、その時間だけ広告が入るのか。そのようなことについては全く発表されていないし、他の広告付映像配信サービスの広告の入れ方について全く知識がないのでこの辺については少し研究の必要がありそうだ。 最初の話題に戻るとこれほど話題になると言う事は、単純に80年代ノスタルジアと言う事でもなさそうなので、SFホラーと言うあまり好みではないジャンルのドラマではあるが、第4シーズンの前に少し見てみようかと思っている。
BTスポーツ売却決着
05/15/2022
TikTokが広告への注意を喚起
05/13/2022
iPod生産を中止と音楽流通
05/12/2022
Netflix、広告付きプラン年内導入
05/11/2022
ホーム
研究
写真
カルチャー
スポーツ
旅行
日記
プロフィール
プライバシーポリシー
Sports
All
All
TVドラマ
カメラとレンズ
カルチャー
スポーツ
フェルメール
ミステリ
ライカ
健康
写真
写真家
大学
旅行
日記
映画
研究
読んだ本
ラグビーワールドカップ2023の日程が決まる
スポーツ
Shogo
-
02/28/2021
ラグビーワールドカップ2023フランス大会の日程が発表された。日本の開幕戦は、9月10日。アメリカ地区予選2位との対戦。これは、カナダになるのだろうか。会場は、トゥールーズスタジアム・ド・トゥールーズ(Stadium de Toulouse)33 000席で対戦。 一週間後の17日に、エディ・ジョーンズ氏が率いるイングランドとニースで対戦する。会場は、スタッド・アリアンツ・リヴィエラ8Stade Allianz Riviera)35 ,624 席。ニースで、イングランド代表と対戦は、今からワクワクする。 第3戦は、トゥールーズに戻って、28日(木)にオセアニア地区予選1位との試合。これは、サモアやフィジーとの試合になるのだろうか。試合間隔が11日なので、十分な休養が取れる。 10月8日(日)には、プール最終戦でアルゼンチンと対戦する。会場は、ナントのスタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール=ルイ・フォンテノー(Stade de La Beaujoire - Louis Fonteneau)38,285席。多分ここで、ベスト8進出がかかる。 興味深いのは、ティア1のイングランド、アルゼンチンと第2戦、第4戦に対戦する順番。これは、2019年大会と同じ並びだ。第1戦の勝利で勢いをつけて、第2戦に勝負をかける。2019年には、静岡でアイルランドに勝利したが、今回はニースでイングランドを撃破するという構図だ。そして、ゆっくり休んで、第3戦に勝利した後で、ナントでアルゼンチンに勝つ。2019年10月13日のスコットランド戦の勝利を思い出す。 2023年には、プールステージの期間が1週間伸びて、各チームとも最低5日間の休養がとれるようになった。2019年までは、チームによっては、中3日で次の試合になるという不公平が指摘されていた。2015年の日本のスコットランド戦は、そうだった。南アフリカにブライトンで、奇跡的な勝利をあげたあとにも関わらず、休養が足りず、スコットランドに破れて、ベスト8を逃している。 また、登録選手が31人から33人に増えていることも、選手の休養を可能にする。ただし、これは、ティア1各国にはあてはまるが、日本にとっての効果は不明だ。選手層の厚いティア1に比べて、日本は、トップのレベルで戦える選手の数が足りないからだ。 現時点の日本の対戦国のランキングは、日本の第10位に対して、イングランドが第3位、アルゼンチンが第9位。オセアニア地区予選1位と思われるフィジーが第11位、アメリカ地区予選2位になると思われるカナダは第23位だ。イングランドに対しては、頑張って欲しいが、やはり、ベスト8は、プールステージ最終戦のアルゼンチンに勝てるかどうかが分かれ目だ。2019年のときと同じように、最後まで興味をひくような日程が組まれている。 組み合わせということであれば、開幕戦が興味深い。9月8日(金)に、スタッド・ド・フランスで、フランスとニュージーランドが対戦する。いきなり、ベストゲームを持ってきたという印象だ。フランスは、初戦で敗れるというリスクより、誰もが見たいニュージーランドを開幕に持ってきて、フランス大会への興味を最大限まで盛り上げようという戦略のようだ。チケットの売上や、大会期間中の盛り上がりを心配しなくて良い、ラグビー大国のフランスらしい選択だ。日本大会では、これはリスクが高くてとれなかった。 今は、コロナ禍で試合もできない状況だが、2023年9月10日までには十分な時間がるので、その日に向けて仕上げて行ってほしいものだ。
FIFAワールドカップ2年周期案
スポーツ
Shogo
-
11/05/2021
元FIFA会長のブラッター氏と元FIFA副会長で元UEFA会長のプラティニ氏が起訴されたと言う記事が出ていた。以前より話題になっていたが、今後、その裁判で何らかの結論が出るのだろう。記事の中で、今回の不正な支払いの対象となっている期間が1999年から2002年のことだと読んで、ちょうどその頃にお二人にあったことを思い出した。ブラッター氏には何度か会ったことがあるが、プラティニ氏はその時1度だけ。もう20年も前の話だ。それを調べて裁判まで持ち込んだスイスの警察の熱意を感じる。やはり、犯罪の捜査は最後までやらないと意味がない。 ちょうどその頃は、FIFAワールドカップ日韓大会の直前だった。ワールドカップについては、大会ごとに招致のための買収合戦があったとか、様々なお金にまつわる話が報道されてきた。それだけ、FIFAワールドカップと言うのはビックビジネスということだ。 だから、収益をあげ、またサッカーの普及のために新たな案が発表されている。出場国を増やすと言うことは決まったが、さらに、開催を4年周期から2年周期に変えて、より回数を増やそうと言う話が出ている。 提案をしているのは、日本でもなじみの深い、元グランパス監督のベンゲル氏だ。どちらかと言えばその後に監督になったアーセナルの方がはるかに有名だが、ベンゲル氏と言えばグランパスのことを思い出す。ベンゲル氏はアーセナルの監督を引退した後、FIFAのの幹部に就任している。 このFIFAワールドカップを2年周期にすると言うアイディアは、多くの人から非難されている。FIFAワールドカップがビックビジネスであるように、サッカー界にはたくさんの大会やリーグがビッグビジネスとして存在している。もしFIFAワールドカップが2年周期になれば、これに関わるクラブやリーグや選手にも大きな影響が出る。 もちろん賛成している人もいるから、ベンゲル氏も、この構想を発表したのだろう。サッカーファンは大賛成だろう。4年に1度しか見られなかった大会が2年に1度になるのだから、楽しみが増える。大会の収益を受け取ることができる世界のサッカー協会も同様だろう。 しかし、すでに各国リーグがあり、別に様々な大会がある。各大陸連盟別の大会が開かれているし、女子ワールドカップやヨーロッパ選手権、クラブワールドカップなど大会がひしめいている。このスケジュールの中で2年に一回の大会が可能だろうか。先日IOCのバッハ会長も反対を表明しているように、オリンピックとも重なってくる。 今後、このアイディアがそうなるか分からないが、多くの人の利害と、それぞれの人が関わる試合や大会のスケジュール調整など問題だらけで、すぐには解決できると思えない。さらにFIFAワールドカップは4年に1度だから価値があると言う考えもある。希少性がその価値の1つだからだ。
今治でサッカーの楽しさを再確認
スポーツ
Shogo
-
12/21/2020
今治の「ありがとうサービス。夢スタジアムで」今治FCとSC相模原の試合観戦。試合は相模原が接戦を制して2-1で勝利した。AC長野が破れていたために、SC相模原は、逆転でJ2昇格を果たした。ピッチ上で選手たちは、J2昇格の喜びを爆発させていたし、応援に来ていた長野のサポーターたちも大喝采。試合後にはWe're J2と言うパネルを持って、全員が緑のJ2決定のTシャツを着て記念撮影をするなど喜ばしい雰囲気だった。 一方、今治FCは最終戦を勝利で飾れなかった。3連勝できていたので、連勝で今季を終了して勢いをつけたいところだったが、残念な結果だった。ただ試合はどちらも良いプレーが多く楽しめた。先日の雪の中での広島・柏戦に比べると、選手の動きも良くお互いにミスを見逃さず攻め上がるサッカーで見ていて気持ちが良い試合となった。やはり、先日の雪の中で零下というコンディションでの試合は選手にも過酷だったのだろう。昨日は、太陽が出ていると暖かく、日光の威力を思い知る。 何より、試合自体を楽しめる内容だったことがうれしかった。最終的には決定力の差で、2対1のスコアとなったが、両チームともに良いプレーが多かった。今治FCも良いチームだと思うが、中心になって攻める選手がもう1人いると大分違うのだろう。 会場は、感染症対策で収容人数の半分しか入れていなかった。チケットは早々に売り切れて、会場も満員となった。わたしもかろうじてチケットを確保した。先日の広島のホーム最終戦が、エディオンスタジアムと言う大きな収容人数にもかかわらず、4,200人と言う動員だったが、それとは随分違う客の入り。今治市は、広島市の人口の8分の1しかないので地元での今治FCの人気の高さが伺える。 後半で、懐かしい駒野友一が出場したが、怪我ですぐに退場したのは残念だった。 夢スタジアムは、今治駅からバスで10分ほどの距離で、遠くない。広大な駐車場があり、観客は、ほとんどが車でやってくるようだ。会場は複合スポーツ施設になっており、J3の試合が行える天然芝のグラウンド以外に、人工芝のブランドがある。そこではユースの試合も行われていた。テニスコートが何面もあり、屋外のハードコートと屋内のクレーコートの両方があると言う環境で、サッカーだけではなくテニスファンにも楽しめる場所になっていた。これは、サッカーを中心に、地方創生や環境問題、教育問題に取り組む、岡田オーナーの構想からきていることだ。 高台にある夢スタジアムからは、海や今治市街が見えた。それはバックスタンドがないために、開放感があり、遠くの景色が見える中での試合観戦と言う、普段の雰囲気とは違ったサッカーの楽しみができた。 今期からJ3に昇格した今治FCはJ3で7位と言う結果に終わった。J2 昇格のためのスタジアムの建設が計画されており、これからも昇格のチャレンジを続け続ける。スタジアムが変わろうと同じであろうと、J3であろうとJ2であろうと、また今治でサッカーを見たいと思った。
雪中のサッカー観戦
スポーツ
Shogo
-
12/17/2020
今年始めてのスポーツ観戦は雪の中だった。サンフレッチェ広島のホーム最終戦だ。夕方から舞い始めた雪は、一時かなり強く降り、ビッチを白く染めた。会場整備の人が箒でラインを見えるようにするための作業で忙しかった。 雪の中でのスポーツ観戦は久しぶりの経験だった。ダウンを着て行った上に、さらにダウンの長いウォームアップジャケットを借りて2重の体制をとったが、それでも寒かった。 決め切れなかった。 試合は広島が前半・後半を通じて攻め続け、何度もゴール前でチャンスを作り出したが、結局はシュートを決められなかった。 得点王オルンガが追加 試合を決めたのは、得点ランキング1位の柏のオルンガだ。広島の一瞬のパスミスで、柏がボールを奪うとオルンガがディフェンダーをかわして放ったシュートに、キーパーは足先がわずかに届かず、ボールはゴールに吸い込まれた。オルンガは、これで27得点となり、2位のエヴェラウドに10得点差つけた。 監督の退場 終了間際に、広島の城福監督が退場処分となった。監督の退場と言うものを、初めて現地で見た。 ちょっと寂しい会場 会場は厳しい寒さの影響か、4208名とコロナウィルス対策では無い空席が目立つ中の試合で、少し寂しかった。声を出しての応援は禁止されているので、広島サポーターが、録音された応援歌をかけることと、ごく少人数の柏サポーターの手拍子による応援だけが、わずかに会場を温めた。全体を通しては、寂しく、寒い試合会場だった。やはりスポーツの盛り上がりは、大人数のファンによる歓声などがないと、観戦の臨場感が感じられない。 エディオンスタジアムは寒い 試合終了まで雪は降り続いて、ピッチ上でクラブから最終戦後の挨拶が行われている頃になってようやく止んだ。この夜の天気予報によると広島の気温は、1度と報告されている。雪はサラサラの粉雪で、落ちた雪も風で飛ばされていくほどの気温だった。 広島市内に戻ると暖かく感じたので、エディオンスタジアム広島はかなり寒かったと思われる。調べてみると、スタジアムは海抜155メートル。一般的には100メートル上がると気温は0.649度下がるとされているので、多少はこれが影響している。それから、市の中心部から離れていることから気温も1、2度は低いと考えられるので、試合会場の気温は零下だったと思われる。スキーをしなくなってから、もうずいぶん経つので、寒さには慣れていない。観戦中に感じていたのはスキー場で見ているような感じだった。 選手にとっても、ピッチ上の雪や気温と言う悪コンディションの試合で厳しかったと思うが、試合そのものは面白く、良いプレーがたくさん見られて満足して帰ってきた。
オリンピックが盛り上がっている
スポーツ
Shogo
-
07/26/2021
オリンピックについて様々な意見があり、反対運動も来ている。反対や意見が言える日本であって欲しいと思うので、それはそれで良いことだ。 そんな騒ぎの中で、選手たちにとってのオリンピックが始まっている。期待されていたが不本意な結果に終わった選手もいる。多くの国民が期待し、その期待を背負ってのあまりのミスだから、私たちの側に問題があるのかもしれない。 しかし、日本は金メダルを5個取り、6個の中国に次いで、金メダルの数では2位だ。 昨日は、柔道で、兄弟揃って金メダルを獲得した阿部兄妹。男女のきょうだいが金メダルと言うのは日本で初めてだそうだ。卓球混合ダブルスの水谷・伊藤ペアも決勝に進んだ。26日に決勝戦のようだ。ソフトボールも次は決勝戦。どちらも金メダルへの期待が高まる。 大坂なおみ選手もオリンピックでは元気にプレイしているようでうれしい。サッカーでは、なでしこが苦戦しているが、男子は昨日メキシコ下して2連勝。久保と堂安がゴールを決めると言うすばらしい勝利だ。次のフランスを勝利して1位でグループステージを突破してもらいたいものだ。 メディアでは、連日のようにオリンピック反対の意見を言っていた人も、オリンピックが一旦始まると、選手の活躍に大拍手になっている。メディアは、他人の不幸や問題点を取り上げるのが商売だから仕方ない。だが、オリンピックは選手のものだ。オリンピックの商業化と言う批判がなされるが、選手を1カ所に集めて最高のコンディションでスポーツの大会を開くためには、誰かが費用を負担しなければいけない。それがスポンサーシップや放送権と言う形になっているだけで、このこと自体に問題は無い。お金がなければ、大会自体が存在しない。 もちろん、不要な施設、演出や装飾に多額の費用をかけることには問題があり、程度の問題だ。今回のオリンピックでも当初の計画の4倍のお金がかかったとされるが、これは多くの競技場を新設したからだ。本来の大会予算とは言えない。 新設の会場が、今後も経済的に成り立つかどうか。もし成り立つ程度の施設が作られたのであれば、オリンピックのレガシーとして意味があったことになる。 問題は、他の多くの国で起こったように、オリンピックに合わせて、巨大な施設を作り、それがオリンピック終了後に全く使われずに廃墟となり、維持のための費用がかさむと言う状況になることだ。今回のオリンピックのために新設された会場が同じようになる可能性もある。どこかで、必要な施設かどうか、適切な規模かどうかを見極める必要があったのだろう。 8年前にオリンピックの開催決定の熱狂は、コロナの前に消えてしまい、むしろオリンピックが負のイメージになってしまった1964年の大成功と日本の誇りの回復のイメージが強いからか、オリンピックは日本にとっては輝かしいブランドだ。それが大きく落ちたとも言える。 しかし、何度も書くが、オリンピックは選手のためのもので、彼や彼女が努力した結果がこのオリンピックで試されることに意味があるので、その意味でしっかり見て応援したいと思う。
ホーム
研究
写真
カルチャー
スポーツ
旅行
日記
プロフィール
プライバシーポリシー
Latest Articles
研究
iPod生産を中止と音楽流通
Shogo
-
05/12/2022
研究
Netflix、広告付きプラン年内導入
Shogo
-
05/11/2022
研究
TikTok Pulse、新しい広告プログラム
Shogo
-
05/10/2022
写真
渡部 さとる 写真展「午後の最後の日射」
Shogo
-
05/09/2022
写真
田中長徳写真展「ウィーンとライカの日々」
Shogo
-
05/08/2022
研究
TikTokとNHLのパートナーシップ
Shogo
-
05/07/2022
1
2
3
...
89
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%